売買川
魚道設置・環境改善

売買川は帯広市の南を流れる、札内川の支流です。
魚の遡上を助ける魚道設置、すみかを作るための魚類生息環境改善を行いました

売買川(うりかりがわ)とは

売買川は帯広市の南を流れる、札内川の支流です。

十勝平野のほぼ中央に位置する売買川(うりかりがわ)は、帯広市の八千代に源を発して北東に流れ、両側には札内川と帯広川が平行して流れています。

途中、広野川、第二売買川、機関庫の川と合流したのち、帯広市稲田町で札内川に注ぐ流域面積65.8k㎡、流路延長31.8kmの川です。

上流は十勝でも有数の畑作地帯。一方下流の市街地は宅地化が進み、将来は更に住宅地が広がると予想されます。

札内川合合流点より上流約3km地点の第二落差工が魚道の設置箇所(工事箇所)で、その上流側が「環境改善」実施箇所です。
売買川に棲む主な魚
ウグイ
ウグイ
(コイ科)
フクドジョウ
フクドジョウ
(ドジョウ科)
ハナカジカ
ハナカジカ
(カジカ科)
イバラトミヨ
イバラトミヨ
(トゲウオ科)
イバラトミヨ
ヤマメ
(サケ科)
近年増えています
ニジマス
ニジマス
(サケ科)
外来種
<売買川の名の由来>
北海道の多くの地名と同様に、売買(うりかり/ウリカリ)もアイヌ語が元になっています。
ウリカリは、元はウリガレップ、ウレカレフなどといわれ、意味は、とった魚を集めたところ、笹の実をとる、平安の処、などの説があります。

魚道設置

Responsive image
売買川の魚について多自然ネットが調査を行ったところ、上流と下流で生息数に大きな差があり、川の落差工が魚の遡上をさまたげていると考えました。


Responsive image
そこで河川管理者と協議のうえ1999年2月6日、河川管理者である「帯広土木現業所」(当時)「帯広サケの会」「十勝多自然ネット」の共同で魚道(簡易デニール式)の設置を行いました。

Responsive image


【写真:上】魚の遡上をさまたげていた落差工
【写真:中】魚道の設置作業 (1999年2月6日)
【写真:下】落差工中央に設置された魚道

<魚道の効果>
魚道設置後、魚道上流側の魚が増え、魚道の効果が認められました
落差工の下流側・上流側でタモ網を用いて定量的採捕調査を行いました
●設置前(1998年9月8日)
上流にはフクドジョウとウグイがいませんでした。 Responsive image
●設置後(1999年8月23日)
上流側にもフクドジョウとウグイがいました。 Responsive image
●継続調査1(2000年7月22日) Responsive image
●継続調査2(2000年10月12,13日) Responsive image
●継続調査3(2001年6月21日) Responsive image
●継続調査4(2003年7月)
魚道の上流側出口にカゴ罠を設置。6日間で28尾のウグイを捕獲することができました。


<魚道の維持管理>
設置後、月1回巡視し、魚道を点検するほか、ゴミを取り除くなどの維持管理を行っています。

環境改善

Responsive image
上流に問題あり
魚道によって魚が遡上するようになりました。しかし、上流側は流れが直線的で変化に乏しいため魚が住む環境がないと考えました。

【写真】上流環境改善工事前(1997年)
Responsive image
流れに変化をつける
魚道から上流200mの間に小規模な水制を設けることで、蛇行した変化に富んだ流れをつくりました。
Responsive image
ヤナギの植林(水生動物への餌の供給、日陰の提供)
埋枝によるヤナギの植林を行いました。ヤナギの落ち葉は水生昆虫の餌になり、木から落ちた虫は魚の餌になります。また、ヤナギによってできる日陰は魚のすみかになります。
Responsive image
自然な川に近づきました
流れに変化が生まれ、瀬とよどみができました。河畔の植生も回復してきています。

【写真】河川環境改善後(2000年)