<失われる湿地>
湿地は、いわば無駄な土地として耕地化などが行われ続けているため減少の一途をたどっており、明治・大正の頃と比べると、日本全体ですでに60%の湿地が消失したといわれています。
十勝川下流域もかつては一面が湿地で、蛇行の名残りである三日月湖などの湿地が多数あり、水鳥、トンボ、水草、魚などが豊富に生息していたとおもわれますが、それらの湿地はいまではほとんど残っていません。
このため、湿地は絶滅が危惧される動植物が集中する場所になっています。どれだけの湿地が十勝川流域から消失したか、1945年と現在の地形図で比べてみてください。
【1945年頃の様子】青い部分が湿地
内務省地理調査所発行 5万分の1地形図 浦幌 複製
<湿地保全の取り組み>
たとえばシギやチドリは北極圏で繁殖し、南半球で越冬します。このような長距離を移動する水鳥の保護は、一つの国だけではできません。
そこで、国際的な湿地の保全を目指し、1971年にラムサール条約(特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約)が採択されました(日本は1980年に加盟)。
また、1993年にラムサール条約会議が釧路で開かれたことを契機に日本でも湿地の重要性が広く認識され、湿地保全の気運が盛り上がりました。
【現在】わずか2%程度しか残らず
国土地理院発行 5万分の1地形図 浦幌 複製
土を取るときに凸凹に掘る
<湿地ビオトープ復元の試み>
十勝川の堤防工事のために河川敷から土を取る際、さまざまな植生が回復するよう、約20ha(1km X 200m)の範囲を凸凹(デコボコ)に掘って地形に変化をつけました。(通常は浅く平らに掘るので一様な環境になります)
この工事に多自然ネット参加業者が携わりました。
2000年12月に工事を終え、その後、植生の回復などの追跡調査が行われました。
図中赤印部が湿地ビオトープ造成箇所
国土地理院発行 5万分の1地形図 浦幌 複製
<回復する湿地>
下記の写真のように植生が回復し湿地ビオトープが創出されました。工事によって掘られた凹部には水が溜まり、湿生植物が生育しました。
また、トンボをはじめ様々な水生昆虫が生息するほか、渡り鳥のヒシクイが飛来し、タンチョウも採餌に訪れました。
工事中
(2001年5月)
1年後
(2001年7月)
2年後
(2003年7月)